サイトアイコン Summyworld

【よさこい】ちょっと待って、ここはどこ?(かみす舞っちゃげ祭り報告)

昨日の小田原の帰りも運転見合わせに遭遇しましたが、今日の行きも東海道線の運転見合わせに遭遇…またか。

困るよ〜バスに遅れるって!

幸い1本早い電車で家を出たこともあり、予定していたバスの発車7分前に東京駅に到着。

4分前に無事鹿島神宮駅行きのバスに乗れました。

危なかった…席も残り数席だったよ。

(鹿島神宮駅行きは予約不可)

席についてホッとしたのち、前を見たら「北天魁」の踊り子さんが2人衣装で乗ってる…強気だなぁ。

でも衣装替えする前の紅白の衣装ならそんなに違和感ないのだろうか…?(女性の踊り子さんでした)。

1時間半ほどドンブラと揺られて神栖の最寄りバス停である「鹿島セントラル」に到着(鹿島とついてますが神栖市です)。

ここから徒歩15分くらいで会場なのですが…、前を歩いている踊り子さんは「REIKA組」さんか!

お一人ですが、チームと一緒じゃないのだろうか…(一緒そうなのに)。

そして無事神栖の会場「神栖中央公園」に到着。

10時前なのに、駐車場はずいぶん埋まっていますよ。

8割以上は埋まっていそうだな。

会場も…人多っ!

朝10時でこれか〜よさこい関係者除いても多いな。

ただそれ以上にびっくりしたのが、私の頭の中にある景色と全く一致しない点。

屋台横丁みたいなのがあった記憶がないし、何よりドンと鎮座しているメイン会場も見た記憶はない。

観覧席の後ろにある小山も見た記憶ないよ〜どこだここは?

私が最後に来た12年前はこんな感じじゃなかったはず。

気になったので神栖市のHPを確認したところ、神栖中央公園が開園したのは2014年。

11年前…記憶にないはずだよ。

まずはドンと鎮座しているメイン会場へ。

後ろに巨大ビジョンがあって、ものすごい広いステージ。

朝霞のステージぐらいの大きさかな?

朝イチは去年の神栖の大賞チームとゲストチームの演舞が続くという構成。

びっくりしたのは神栖ってゲストチーム7チームもいるの!?

ゲストチームってこんなに呼ぶものだろうか。

しかも北海道から5チームも呼んでいる…。

そのうちの「中京高校保育クラスLove Kids」さんと「北海道大学“縁”」は先月の瑞浪で見たばかり…(Love Kidsさん瑞浪のチーム)。

っていうか赤フンずが6倍になってる!(瑞浪は6人で来てた)

そんな赤フンずを載せておこう。彼らのみなぎるパワーに感服です

慣れない光景に戸惑いつつも、会場を移動。

今度は東パレード会場へ来ました。

出店が並んでいるところの終点部分にある会場なのですが…、日陰が少ない。

ちょうどこのタイミングで晴れてきてしまったので、できれば日陰希望…。

すでに日陰の部分は少なくなっていたので、スタート地点の木陰にスポッと収まって見ることにしました。

(この後は曇り基調になったので一安心…)

よさこい関係者と思しき人も多いのですが、地元のみなさんと思われる方も多数。

何だか嬉しいですね、地元の方が見にきてくださるのは。

東パレード会場にて。人が多く、あまりいないスタート地点にて見る私…

参加チームは53。

ただこの中にはヒップホップやフラダンスのチームも含まれているので、実際には40強くらいでしょうか。

神栖や鹿島、潮来といった近隣チームは4〜5チームほどで、茨城県内のチームさんを含めても10ほどかと。

思ったより少ない気が…。

多数派は千葉のチームで14。

高速もつながっているから行きやすいというのがあるのかな。

それ以上に遠いところだと東京や埼玉、宮城などでしょうか。

元々もう少し市内チームが多かった気がするのですが、コロナの影響で減ってしまったのだろうか。

個人的にはもう少し市内チームに頑張って欲しいと思う今日この頃です。

(その方が「〇〇さんの応援に」という方がたくさん来てくれると思うので)

途中別件で中抜けしつつ、次に行ったのはもう一つのパレード会場である西会場。

東会場とは出店の通りの東と西の端にあるといったところでしょうか。

こちらの方がちょっと人が少なめ…隣が子ども向け遊具があって、家族連れはこちらに行ってしまうからかな。

ちょうど私の行ったタイミングでは審査中。

踊り子さんは真剣な中でも笑顔で演舞を披露されていましたよ。

西パレード会場。見る分にはこちらの方が快適そう。私の後ろは土手みたいな木陰×芝生になっていました

その後は3つの会場を行ったり来たり。

その間、お腹が減ったので肉巻きおにぎりを食べたり、ゆずの果肉入りシロップのかき氷を食べたり。

ゆずのかき氷美味しかったな…。

(珍しく食を楽しみました)

実は4つ目のよさこい会場であるワオドリ会場をちょくちょくチェックしていました。

ここは自由演舞会場ということで、空いていれば自由に演舞できるというもの。

私が来たタイミングでは「縁」がオリジナル総踊りをレクチャー中。

赤フンズと踊れるからか、ずいぶん人が集まって踊っていました。

知っている顔もチラホラ…!

こういう形で踊り子さんたちが自然に交流できる環境を作っているんですかね。

そのワオドリ会場の様子。ヤグラが組まれ、ここで煽りをします。しかしすごい人数だったな

夕刻になり、他の会場が終わって徐々にメイン会場に人が集まってきました。

結構混んできたので、席が空いたタイミングでスポッと入ることに。

後で後ろを見たら、とんでもない人の波になっていました…。

ちょうどファイナル演舞とゲストチーム演舞の時間に被っていたのもあるのかな。

私は前から2列目の煽りの位置に座れたので、お知り合いの方がやってくるとその人の名前を叫んでいました。

一度も気づいてもらえなかったけどね…(私の声もまだまだだな)。

しかし周りはよさこい関係者も多かったですが、それ以上に地元のみなさんの姿が多い!

犬を連れている人や地元のご長寿のみなさんなど、日が暮れても多くの人が見にきていました。

それだけ地元の人に根付いていることが感じられます…なんか嬉しいな。

私は最後まで…ではなく、帰りのバスの都合、ファイナルの結果発表の最中に失礼。

途中買い物をして、出発5分前にバス停に到着すると…長蛇の列!

っていうか、「REIKA組」のみなさんは路線バスで来たのか!

みなさん衣装のままバス停に来ている…!

ファイナルに進出されていたし、着替える暇もなかったのですね。

朝乗ってた「北天魁」の踊り子さんらしき方も同じく。

みなさん大変だな…。

ちなみに私は最後の1人でバスに乗れ(まだ後ろにいましたが、この後終バスがあるのでという理由で次を待ってねと言われる)、東京経由で無事帰宅できました。

うちから3時間以上かかるんでね…終バスだと東京駅からも終電でした。

とにかく12年前とまるで違う場所でびっくり!

人もものすごい多くてびっくりしました…。

途中千葉東部界隈のレジェンド・三浦さんにお会いした時も「駐車場に入るのに30分くらいかかった」というお話を聞きましたし(お元気そうで何よりでした)。

私が会場を出る20時半くらいも普通に飲食ブースは人で盛り上がっていました。

神栖の最新号広報にも1ページどどんと告知がされてましたし。

後はもっと神栖のチームさんが増えるといいな…と。

最後の総踊りまでいれなかったので、途中の総踊りチームさんのを。いやはや、本当に一般の方が多かった神栖でした

Follow me!