予告なしになってしまいましたが、静岡・沼津の「よさこい東海道」に行ってきました。
気づけば沼津は12年ぶり…!
この間沼津は主催が変わり、地元チームさんがずいぶん少なくなり…ちょっと寂しい状況なんですよね。
それでもどんな様子か見てみたいな、と久しぶりに行くことにしました。
東海道線で途中真鶴に停車した際、踊り子さんが結構下車を…今日真鶴もだからね〜。
関東は今週がラストのバッティング週なこともあり、体がいくつあっても足りません。
私は2時間ほどで沼津に到着。
これまでならば会場は沼津市街地…だったのですが、現在の沼津の土曜日は2kmほど離れた沼津港で開催。
その沼津港まではバスなのですが…路線バスはよさこい関係者でずいぶん並んでいました。
これ乗れるのかな?
…私はなんとか乗れましたが、後ろの数人は乗れず…でも日中時間帯は本数が多いのですぐ来ますよ。
10分ほどで会場の沼津港に到着。
美味しい海鮮が食べられるところとして有名で、多くの人がお目当てのお店に一目散…のところ、私はよさこいに一目散(笑)。
まだ開始前で良かった…。
パンフレットをもらい、まず向かったのが「イーノ」というところ。
魚市場の施設らしく、その施設の隣の道路が会場となっていました。
地方車先導での流し踊り会場ということで、2回くらい踊れる感じになっていたかな。
こちらの会場はすでにスタートしており人が多かったので、後ろに下がって50cmほど上がったところで見ていました。
地元チームの演舞が続いていたこともあり、より盛り上がっていましたね。
(地元チーム以外となると人が少なくなっていたのは残念)
私はしばしここでステイ。
サムガリーナなので、日が出てきたら黒づくめの洋服に熱を集める作戦です(笑)。
時々晴れ間が出てきたこともあり、これでだいぶ楽に見れるぞ…。
しかし途中で演舞会場に近づいたら、踊り子さんとの距離が近いこともあり色んな人にバレるバレる…!
別に隠れてはいないのですが、なぜか見つかると「バレちゃった〜」と思うのはなぜでしょうか。
15時半ごろまでイーノ会場にいた私、ようやく動いてもう一つの第一市場に移動してきました。
こちらはイーノ会場の斜め向かいくらいにある会場。
普段はセリをしているのでは…という屋根ありの建物です。
壁はないので開放感はあり。
(ただ昼間は薄暗くなってしまうかな?よさこいカメラマンさんたちも昼間はみなさんイーノにいらした)
ここではまさかの「舞神楽」たんぽぽさんとガッツリお話しできました。
というか、千葉のチームの舞神楽が沼津に…(いつも参加されていた千葉・小見川に行かないとは)。
時代は変わったと感慨深いものがあります。
すでに夕暮れの時間帯ということもあり、市場には夕日が差し込んで踊り子さんを照らしていました…。
と思っていたら、あっという間に日没時間…秋は暗くなるのも早い。
そうなるとイーノ会場の演舞も終了となり、唯一演舞が行われているこちらに人が集中してきました。
混み合ってきた中、人が抜けたところにスポッと入ってきたのがよさこいカメラマンのがっきーさん。
がっきーさん、神奈川県西方面の方だから今日は真鶴かと思ったらと話をしたら…何だか話が噛み合わない。
っていうかかなり飲んでるな…。
それでも演舞がスタートすると普通に撮影。
それで普通に撮影できるのがすごい(ちゃんと撮れているかは分かりませんが)。
17時半ごろ演舞は終了。
私はすぐに帰りのバスに乗るべくバス停に向かったのですが…乗れるの?と思うほどの行列。
案の定私は乗れず仕舞いでした。
次のバスは…40分後!?
それを待つのはやだな〜。
調べたところ駅まで2kmだったので、歩きながら走りながら駅まで行くことに。
私の足でも乗ろうとした電車に乗れるのでは?と思ったので頑張りましたよ〜。
駅まであと数百メートルというところで、同じように走ってきたよさこいカメラマンさんに声をかけられました。
っていうか、一眼レフ2台を肩にかけたまま走るなんて…尊敬します。
(でも若きカメラマンさんで俊敏そうだった)
無事発車5分前に沼津駅に到着し、よさこいカメラマンさんも駅で心配そうに待っていたチームの踊り子さんと無事合流できました。
良かったよかった。
沼津はピーク時と比較して参加チーム数が半減していることや地元チームが相次いで解散していることもあり、心配していました。
今回12年ぶりに行きましたが、結構地元の方かな?という方が見にきていて安心しました。
日曜日は市街地開催開催なのでより多くの人が来てくれますように!
そしてよさこいをはじめてくれますように!
(でも明日雨予報なのよね…沼津も雨が多い)

