今週末は三連休!
月曜日が休めるからか?、この週末はよさこいのお祭りが多いこと…。
関東も多いのですよ。
そうなると、どこへ行くか悩むもの…。
悩んだ結果、私はここへ行くことにしました。
土曜日:ODAWARAえっさホイおどり
日曜日:かみす舞っちゃげ祭り
小田原・えっさホイはほぼ毎年行かせていただいています。
私が大学院時代の研究で一番最初にお世話になったお祭りというのが大きいです。
流石に20年以上経過し、実行委員会の方は入れ替わっていますが、それでも毎年行かせていただいていますよ。
小田原といえばそのレギュレーションが特徴。
コンテスト参加のためには童謡「おさるのかごや」を入れること、小田原オリジナル鳴子「猿子」を使用することが条件となっています。
その条件ゆえ他地域のチームさんが参加しづらいという問題はありますが、オリジナル性は保たれているのではないかと。
今年は4会場で開催。
基本的には小田原城址公園周辺で開催される形式になっています。
嬉しいのは元々のメイン会場があった二の丸広場の会場が7年ぶりに復活ということ。
(日曜日はメイン会場となる様子。土曜日は隣接のホールがメイン)
参加チームは基本的に小田原およびその周辺のチームさんがメインとなっていますが、県外のチームさんもちらほら。
日曜日はさておき、コンテストのある土曜日にもいるのがびっくりだな…。
私のお知り合いのチームさんも多いので、お会いできるのを楽しみにしていよう。
そして日曜日の神栖。
茨城県南部にある町です。
鉄道はないのですが、東京からの高速バスが頻発しているので、案外東京からも行きやすいという…。
でも私が行くのは12年ぶり…ものすごい空いたな。
今12年前のパンフレットを引っ張り出してきたのですが(研究者なのでそんなコレクションも多数)、あの時はよさこいではなく花火大会がメインイベントだったのですね。
よさこいは同時開催の位置付けでした。
あれから12年。
ここも2日間開催なのですが、かなり大規模に開催されるのが特徴です。
花火大会は手筒花火のみになっているんですよ。
それはそれで寂しいのか…。
よさこい以外のイベントも多く、
・子供向け遊具
・ランタン打ち上げ
・巨大迷路
・ミニ四駆
・ピーマン早食い競争(!)
などなど。
ピーマン早食い競争は、神栖がピーマンの一大産地だからだね…。
(残念、早食い競争は土曜日のみだった)
12年前までは18時までだったよさこいも、今では21時までという拡大っぷり。
全部見て帰る…のはできるけど、ガチの終電になるからそこまではいないよ。
参加チームは、茨城のチームさんが多いですが、場所柄近い千葉のチームさんが多くなっているのが特徴です。
都内や埼玉のチームもちらほら…。
そして北海道からのチームさんが多いのも特徴。
北海道からのゲストチーム5チームあるとは凄いな…(みなさん茨城空港から来ているのだろうか)。
っていうか、先月見てきたばっかりの瑞浪のチームさんもゲストチームなんだ…(呼びすぎじゃない?)。
土曜日はさておき、日曜日は真夏再来と言われている天気。
熱中症にまだまだ注意が必要ですね。
行かれるみなさん、気をつけて楽しみましょう!