【よさこい】つい懐かしの人たちと…(みちのくYOSAKOI祭り報告)

Facebook

諸般の事情により、0泊3日の強行軍で仙台にやってきた私。

0泊とは…行きも帰りも夜行バスってことです(爆)。

45のすることじゃないよ…と言われそうですが、結構本人は平気です。

(飛行機の)国際線の深夜便で慣れているのもありますが、夜中のサービスエリア散策が結構好きで(笑)。

朝6時に仙台に着いて、早朝から空いているカフェなどをハシゴし、ようやく会場へと向かいました。

まず向かったのが錦町会場。

メインの勾当台広場の斜め向かいくらいにある公園で、何でも10年ぶりに復活した会場とか。

私が最後に仙台に来た2011年にはあったのだろうか…思い出せぬ。

ただ、朝から降り続く雨が止まず、スタートの9時半の段階で人は少なめ…しかも下はぐしょぐしょ。

あー、靴に泥が…!

ここでしばらく見ていると、何だか見知った人の姿が。

えっ、マジでマジで…と向かうと…最近はすっかりよさこい見物人化している知助さん一家に遭遇。

なんと、前日に来ると決めて茨城から来たらしい…すごいな。

しかも秋田のよさこい有名人のうどんさんや岩手のよさこい有名人のくまこさんまでいる!

ぎゃー、来ているのは知っていたので会えたら嬉しいなと思っていたけど、まさか早速会えるとは!

うどんさんやくまこさんとはコロナ前以来なはずなので、久しぶりの再会に感動。

やはり東北のよさこい有名人に会うためには東北に来ないといけないなぁというのを実感します。

さらにはここで今回の仙台で解散となる札幌の「かっぱ組」の演舞も見れました。

関東からも知り合いが何人も参加していたので思い出深いチームさんです。

(「かっぱ組」の演舞のあるところにいたらどこかでくまこさんには会えそうだと思ったら、早速会えたというオチ)

錦町会場。手前がドロドロなのがよく分かります…

その後は日曜日のみの定禅寺通のパレード会場へと向かいました。

仙台で唯一のパレード会場で、道路の片側2車線を通行止めにしてパレード会場とするものです(3回連続演舞)。

先ほどの錦町会場は雨で人少なめでしたが、定禅寺通に着く頃には雨は上がっていました。

さらには繁華街で人が多いからか、見ている人の数も格段に多い!

困ったな、前に行くと見えなさそうだ…と思ったので、少し下がって見る私。

それでも少々見づらいですが、全く見えないわけでもないのでよしとします。

後ろから見ていると、観光客と思われる外国人の方がチラホラ。

(外国人観光客をたくさん見かける)都内のお祭りほどではないですが、それでも仙台は東北を代表する都市だけあって、外国人観光客の方が多いのでしょうね。

この写真が一番人だかりの隙間からよく撮れたもの。それだけ混んでいたんです…

続いて移動したのは長町会場。

仙台駅からは電車で10分ほど南下したところにあります。

駅からは徒歩10分ほどのところにあるのですが…、この日はよさこい関係ではない人が多く同じ方向に歩いている…。

しかも20代くらいの女子が多いな。

どうやら隣のホールでアイドルのライブがあるらしく、私のやってきた時間と開場時刻が被る。

人が多いはずだよ…駅前のコンビニに入ってもキャッキャしている女子が多いもの。

その長町会場は大きな広場で演舞が行われていました。

ここは一次審査が行われる会場なのですが、私が行ったときには審査は終了しており、通常演舞の時間になっていました。

ありがたいことに仙台のチームさんの演舞が複数ある時間…!

長町会場。私の前後左右は地元のみなさんが多い会場でした

今年の仙台の参加チームは118。

うち、仙台市内のチームで4分の1を占めています。

仙台のチームというと、「THE駆波乱」などの学生チームが代表的で、それ以外のチームさんの演舞を見る機会が早々なく…。

仙台に来ないと出会いがないので貴重なものです。

仙台を含めた宮城県内のチームで全体の約半分を占めるほど。

東北6県のチームさんが集まるお祭りということで、他の東北のチームさんも多いのですが、こう数字にしてみると案外宮城のチームさんが多いのが伺えます。

東北以外だと、地理的に近い北海道のチームが多いのかな。

関東のチームも10チーム以上いるのが印象的です。

そして名古屋と香川のチームがいるのも印象的なところ…!

(名古屋の「夜宵」さんは今年も仙台の大賞でした。東北外チームなのにすごいな)

学生チームの「宮城学院女子大学よさこい部Possoballare?MG」が今回で解散とのこと。ついに学生チームにも解散が…

さて、長町にいた後、夕方になって私が移動してきたのは青葉山公園。

近くには仙台城があるエリアですが、ここの仙䑓緑彩館という新しめのエリアに3つの会場が置かれていました。

私が行ったときは1か所はすでに終了済で、残り2会場で演舞が行われていましたよ。

ここは私が行った時間帯はお知り合いのチームさんが集中している時間帯だったので逃さないように…!

「いわき風ぐるま」のWakaiさんや福島のよさこい有名人のまろんさんなどに会えたのですが、個人的にグッときたのは埼玉の「所沢〜雅〜」(チーム名長いので省略)のくるまさんとジマ姉さん。

「雅」の演舞はちょくちょく見ているのですが、お二人に会うのは少なくともコロナ前以来。

あまりに久しぶりすぎて語ってしまいました…本当に嬉しかったんです。

姉御が辞めてしまったのは残念ですが、こうしてお二人と色々話ができる時が来るとは…!

青葉山公園。まだできて間もないエリアのようです

そうこうしているうちに日が暮れてきた仙台。

私は中心部に戻り、メインの勾当台広場へと向かいました。

というのも、実はファイナルの桟敷席チケットを買っていたんです…よりによって入場前に雨が降ってきてどうしようかと思いましたが(爆)。

そこまで寒くなく、せっかくだと思い、レインコート着用で桟敷席へ。

(自由席なので)そこまで考えずに座ったら、「遊和会」あっちゃんさんが目の前で吹いてしまいましたが…。

でも観客のみなさんのボルテージもすごい!

声援があちらこちらから飛んでいましたよ。

雨は途中で上がり、表彰式頃にまた降り出しましたが、思ったよりは問題にならなくて一安心。

20分くらい押して無事終了となりました。

ファイナル演舞。土日ともに雨だったこともあり、ファイナルが唯一の満員御礼だったよう

その後、私は電源のあるマックに行き、iPadを充電しながらこれを書いています。

今回久しぶりの仙台でしたが、色々変わっていて初めて感が強い…!

定禅寺通以外は記憶にない感じでした…流石に14年も経てばそんなことも起こるか。

その中でも、今回はコロナ前ぶりの人たちにたくさんお会いできたのがうれしかったです。

色々お話もできたしな〜。

悔やむべきはゆーにゃさんと舞浜話があまりできなかったこと…今度よさこい以外でしっかり時間を取りましょう!(笑)。

久しぶりの仙台、宮城のチームさんにたくさん出会えて楽しいひとときでした

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。