珍しく貧血で午前中動けなくなっていた私。
自宅を出る30分前にムクリと起きて、コンビニで買った鉄分入りヨーグルトドリンクを一気飲みして出発しました。
飲んでシャキッとしたので大丈夫でしょう。
(今日は無理もしないよ)
自宅から2時間ほどで千葉駅に到着。
ここからは徒歩10分ほどで親子三代夏祭りの会場へ。
流石に千葉市でも大きなお祭りということで、駅前から浴衣の人やお祭り帰りの人などをちょくちょく見かけます。
会場に到着すると、人、ヒト、ひと。
よさこいの会場は分かっているのでそちらの方向に向かうのですが、人が多くて進まない…。
でもちょうどパレードの最後には間に合いました。
パレードといっても、武者行列や音楽隊などのパレードの最後がよさこいというもの。
ちょうど「北天魁」の最後の演舞のタイミング(それも後半)で到着しました。
撮影する人でごった返していましたが、なんとかちょっとは見れました…。
その後はすぐに近くの一番街で演舞スタート。
私も移動して見ようとしましたが、すでに待っていた人も多く、結構な混雑。
まぁちょっとでも見れればいいか…。
こちらでは今日の参加10チームが順番にパレード形式で演舞します。
音響の地方車が会場の都合でスタート地点におり、ゴール地点近くにいる私には音が聞こえづらかったですが、まぁ仕方がない。
今日は30度超えで会場はほぼひなたという、見る側にも過酷な状況でしたが、それでも多くの人が足を止めて見ていました。
さすがだな〜。
1時間ほどで演舞は終了し、よさこいはここから1時間ほど空くことに…。
私は喫茶店でコーヒー飲んでのんびり…。
1時間弱経過したタイミングで喫茶店を出て、親子三代のメイン会場となる中央公園へと向かいました。
こちらは今回唯一のステージでの演舞となるところ。
他の催し物に挟まれ、2チームだけよさこい演舞が行われるものです。
元々ステージが狭く、周囲が出店に囲まれているところなため、観覧エリアはかなりギュウギュウ…。
それでも頭と頭の間からなんとか見てこれましたよ。
その演舞が終わるとすぐに移動。
今度は2,300mほど離れた栄町にやってきました。
こちらは一番街のときと同様、パレード形式で演舞が行われます。
(中央公園での演舞終了5分後にはこちらでの演舞スタートなので、人をかき分けながらなんとか到着…)
ここは親子三代の中でもメイン会場から一番離れている会場なのですが、それでもよさこいを見ようと多くの人たちがすでに集まっていました。
時刻は17時ということもあり、涼しくなってきたのも大きいのかな。
こちらでも10チームが演舞を披露。
基本的に千葉市およびその周辺のチームさんの参加が大半ですが、「黒潮美遊」のように銚子のチームも…千葉市内から数十キロは離れているよね。
よさこいとしてはここが最後。
最後の総踊りは一般の人も混ざって大いに盛り上がっていました。
向かいの家の2階から覗いていた人も窓から総踊りに参加していたのが印象的…。
終了後、10月のちばよさ(ちばYOSAKOI)に向けた公開ミーティングが行われるとのことでしたが、私は体調のこともあり、ここで失礼することに。
元気ならば見たかったな〜何話していたんだろうか。
親子三代はよさこいオンリーではないのですが、演舞形式は変われどよさこいが脈々と続いているのが嬉しいところ。
毎年暑い時間帯の中見にくる人が多いのも嬉しいところです。
千葉市のチームさんはいくつかあるので、今後も続いてほしいなぁ。