【よさこい】1ヶ月ズレるとこんな景色が…!(あっぱれ富士報告)

Facebook

自宅から在来線に揺られて2時間強。

途中私の苦手な新型車両の匂いにやられながら(電車には酔わないのですが新車の匂いに弱い)、無事富士に到着しました。

例年、富士は駅から会場までのシャトルバスがあったのですが、今年はなく、かつバスの時間も空いていたので徒歩で会場へ。

Google先生によると2.4kmとありますが、それぐらいは大した距離じゃないよ。

私の足で(徒歩で)30分弱で無事到着。

過去ゴールデンウィーク前に開催されていた富士ですが、ここ数年はゴールデンウィーク明けの週に開催されています。

私はゴールデンウィーク明けになってから初めて来たのですが…バラが見頃!

会場の富士市中央公園はバラの名所らしく、園内数カ所にバラが植えてありました。

こんなにバラが咲いている時に来たのは初めてだな〜何だか新鮮です。

しかも午前中は好天予報だったため、バラを見に来ている人もちらほら。

ずいぶん近くから撮ってしまいましたが、バラを。もっとたくさんの株が植えられていましたよ

そしてよさこいを見に来ている人は…結構いる!

朝10時はいかがかと思っていたのですが、よさこい関係者でなさそうな人も結構いらっしゃいましたよ。

私はメイン会場をわき目に、まずはサブ会場へ。

私がここに最初に来たのは、バックに富士山が見えるはず…あれ、見えないんだっけ?

いつも見えていたのは気のせいなのかな。

それとも位置問題か?

うまく富士山は見えず…残念。

駅から歩いてきた時には綺麗に見えていたのにな〜。

会場の富士市中央公園は2つのエリアに分かれています。

1つはメイン会場とサブ会場があるエリアで、全体的に広めでステージが置けるぐらいのだだっ広さ。

そしてもう一つが木が生い茂り、土の芝生が広がるエリア。

そしてここに3つ目の会場である芝生広場があります。

ここは唯一の流し踊り形式の会場。

芝生上に流し踊りの会場が設けられているのですが…このエリア自体は木が生い茂っていて日陰がたくさんあるものの、会場のあたりだけ燦々と日が照る…!

数週間前うっかり日焼け止めを忘れて激しく日焼けをし後悔している私は、数少ない木陰に入って影の動きについていきながら見ることに(笑)。

ここはメイン会場からちょっと離れているものの、案外人が多いことにびっくりしました。

しかも一般の方が多いな〜ベンチがあって座って見やすいからかな。

芝生広場。ベンチが通り上にたくさん並んでいます

参加チームは43。

うち富士市内チームは12ということで、3割近くは市内チームなのですね。

たぶんこれだけの割合で市内チームがいるって、今となればかなり珍しい気が…。

静岡県内のチームさんと合わせて6〜7割くらいかな。

県外のチームさんはほぼ神奈川か東京か。

東名(高速道路)でスッと来れるくらいの距離なチームさんが多そうです。

で、この芝生広場では「よさこい舞遊伝」キムキムさんにお会いしたのですが、その後の総踊り「どっこいしょ」で往年の「銀輪舞隊」さんが踊っていた「イカ踊り」バージョンをまだ踊っている…。

先月の山北でも遭遇して吹き出しましたが、そういうところでブレない「舞遊伝」、私は好きですよ…。

(後でキムキムさんインタビューされて、銀輪舞隊さんから教わってからどっこいしょは「イカ踊り」バージョンで踊る、とチームで決めたらしい)

遠くで踊るはかま姿のチームさんが舞遊伝。ちなみに間奏の部分です

2、3時間いたのち、芝生広場から移動するとき、遠目から富士山が見えるのを発見!

何だここ、ものすごいロケーションいいじゃん…!

こんなドーンと見える場所があるとは!

その後はメイン会場とサブ会場をいったり来たりしていました。

その間、ちょくちょく色んな方にお会いすること…中にはコロナ前以来、という方もいました。

良く影の薄い私のことを覚えていてくださったな…!

夕方が近づいてきてからは雲が出てきて、風も強めになってきた富士。

何とか耐えられるくらいで過ごせたのが救いでしょう。

最後の総踊り終了後は猛烈な勢いで歩いて、行きよりも5分くらい早く富士駅に戻ってこられたくらいでした。

私としては7年ぶりの富士となりましたが、人出も多く一安心。

ゴールデンウィーク明けの時期になってからは初めてでしたが、バラがきれいでいいですね。

また違った楽しみもできそうです。

今回で22回目の富士、来年以降はより多くの人に来てもらえるお祭りとなりますように!

メイン会場から富士山がチラッと!ステージの場所がちょっと移動したからかな

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。