梅雨明けしてすっかり夏の空の関東。
でも海沿いで暮らしているからか、恐ろしいほどの暑さは今のところそこまでないのでは?と思っています。
(去年の方が暑かった気がする)
でも光が丘は内陸だからな〜暑そうな気がする。
そう思いながら光が丘へと向かいました。
光が丘に着いたのは12時過ぎ。
すでによさこいの演舞はスタートしていましたが、この時間はメインのステージのみの演舞なのでそちらに直行しました。
メインステージは光が丘公園の入り口付近(光が丘駅側)にあります。
ただ、メインステージは直射日光が燦々と降り注ぎ、見ている側もこんがり焼けそうな感じ…。
暑いのはいいけど焼けるのは嫌な私は、少し離れた木陰で見ることにしました。
ここには同じ考えのみなさんが多数…みなさんそうよね。
(よさこい関係者よりも地元のみなさんが多かった、しかも折りたたみ椅子を持ってきてガッツリ見る人も…)
逆にステージ前にずっといる人はほんとすごいな。
15〜20分ほど見たところで光が丘駅方面に移動。
今度は商業施設前にある「ふれあいの径」会場にきました。
ここはパレード形式の会場で、ところどころに街路樹がある分暑さを避けて見ることができます。
私は良さげな木陰にスポッと入って見ることに。
木陰には地元の方やチームの応援に来た人などが入れ替わり立ち替わり入ってきます。
中には休憩中の大学生?ボランティアの姿も…(グループで写真を撮ってて楽しそうでしたが)。
商業施設がある分、お買い物に来た方が足を止めて…というパターンが多かったかな。
光が丘自体は3日間で70チームくらい参加。
基本的には都内のチームさんが多数派ですが、すぐ隣が埼玉ということもあり、埼玉のチームさんも多いのが特徴です。
(そういえば神奈川のチームってほぼいませんね、って千葉のチームもか)
多くのチームさんが光が丘で今年の演舞をお披露目というのも特徴ですね。
(例年7月だった浦和が今年は8月に移動したことも大きいかな)
土曜日はうち25チームが参加でした。
雲はありたまに日が遮られるものの、基本的には晴れて燦々としている光が丘。
ふれあいの径会場の演舞が終了したタイミングで、光が丘といえばの会場であるけやき並木へと移動しました。
こちらは公園中央にある長い通りの一部を会場としており、2回連続演舞となるのが特徴です。
コロナ前、ここではレジャーシートを持参して飲み会しながらの人を見かけたのですが、今年はいないな…。
土曜日は開催時間がお昼過ぎからで短いからだろうか。
私は見やすい木陰を探してスポッと入って見ていました。
ここは場所柄よさこいをガッツリ見に来た人かお買い物帰りの人が多く、結構人の入れ替わりが多かったかな。
中には外国人の方が熱心に動画を撮られている様子も。
和装で日本らしいと思うのだろうな〜(光が丘は団地の街なので外国人の方が多くお住まいなのかな)。
土曜日は終了が早く、17時には演舞終了。
(日・月曜日は20時まで)
サクッと帰ってきた私でした。
運営主体が変わったこともあり、これまでの光が丘とは少しずつ違う部分もあったのかなという印象を受けました。
全体的にスタッフさんが少ないなという印象だったのは私だけでしょうか…(会場誘導スタッフさんを全然見なかった)。
あと出店が明らかに少なかった!
もっとギッシリ出店があったのに〜もしくは曜日の問題?