【よさこい】良かった、思ったよりは…(黒潮よさこい祭り報告)
自宅を出るときは晴れ間が出てたんですよ。
東京から特急に乗り換えてからもしばらく晴れ間が出てたんですよ。
なのに、銚子に着いたらなぜ雨が降っている…?
駅を出るところから傘を差し、メイン会場の銚子市役所へと向かいました。
何でかな〜傘さして向かう予定はなかったんだが。
この時点で1時間天気予報を見ると、17時まで雨…おいおい。
(横浜午後から晴れだったよ!関東でも150km離れると同じ沿岸でもこうも変わるといういい事例)
銚子市役所に着いてからもまだ雨は降り続く。
9時半からすでに演舞がスタートしており、踊り子さんの姿もたくさんいました。
が、雨のせいか人は少なめ…ムムム。
その後、私は会場を変えていくことに。
まず向かったのは利根川会場です。
ここはその名の通り利根川のそばにある会場。
河口でほぼ海沿いということもあり、風が少々強いのが難点な会場です。
しかも雨やまない!
それでも地元の人もちらほら来られていたのかな(よさこい関係者っぽくない人もちらほらいた)。
20分ほど経ってようやく雨が止みましたが、それほど寒くないのが救い…!

その後は市役所メイン会場ともう一つのシンボルロード会場を行ったり来たり。
(今年は少し離れた銀座通り会場がなかったので、さらに奥の飯沼観音会場は行かず)
シンボルロードは利根川会場手前にある、銚子唯一のパレード会場です。
道幅が広いので、踊るエリアも見るエリアも歩道もしっかり取られているというのが特徴。
何なら踊り子さんの姿も近いよ〜。
まだ雨は降ったり止んだりでしたが、思ったより地元のご長老のみなさんとか来られていた気がします。
毎年若人の活躍を楽しみにしているのかな。

参加チームは41。
半分強は千葉のチームで、残りは近隣の茨城や東京、埼玉、福島などから参加がありました。
例年よりチーム数が少なめなのは神奈川よさこいの影響が大きいのか…でも千葉のチームさんもちょいちょいいないよね。
あと、遠方のチームさんがちらほら…今年は青森と札幌のチームさんが来られていました。
明日祝日なのが大きいのかな。
通常演舞は14時半に終了。
この後は15時半からファイナル演舞ということで、少し時間が空きます。
トイレに行ったり飲み物買ったり昼ごはん代わりの「かへいや」(銚子で有名な練り物のお店、毎年銚子市役所会場に出店)の列に並んだり。
(その際、千葉の有名見物人の三浦さんに遭遇したり)

ファイナル演舞の頃も雨が降っていましたが、それなりに人は来ていたかな。
メイン会場の桟敷席の空席が目立ったのは残念でしたが、この雨はどうにもならないな…。
(それでも来ていた地元のみなさんに敬意を)
ファイナルも終わり、ゲストチーム演舞などが行われているとき。
毎年「座よさこい一座」さんがゲストで来られるのが銚子の大きな特徴となっています。
千葉周辺は激しい演舞が特徴のチームさんが多いですが、「座よさこい一座」さんは座ってできるよさこいをされていて、メンバーの方もイスに座って演舞されています。
これは観客のみなさんの(体の)リラックスタイムとも化していて、私も凝った部分をほぐすのに活用させていただいています…。
銚子は一般のみなさんもノリ良く参加されているんですよね。
そこがいいところ。
(銚子以外だと四街道あたりに毎年参加されていますね)

表彰式や大賞演舞も終わり、後は総踊りのみ。
総踊りは「銚子の総踊りお兄さん」のしゅんすけさん(ともう1人の方)の楽しいおしゃべりで楽しい旗の共演と総踊りになりました。
実は私は電車の都合、このタイミングで帰ろうと思っていたのですが、結局最後までいてしまいました。
最後までいると次の電車まで40分待ちなので、コンビニでご飯を買って電車の中で食べようと思って寄ったら…。
なんと元「楽天舞」の踊り子さんに遭遇!
びっくりした〜最後まで楽しんでいたのね。
私が研究時代に楽天舞でお世話になっていた頃にいた子なので、もう30代は超えていると思います。
まだ私のことを覚えていてくれて嬉しいな…。
昨日の神奈川よさこいとは打って変わって悪天候の銚子となりました。
雨は残念でしたが、思ったより寒くなかったと感じたのは私だけでしょうか。
いつもならば風が吹くと「寒っ!」となるのにそうはならず。
そのため地元のみなさんの人出が少なかったのは残念でしたが、来年はいい天気になって多くの人が来てくれますように!
研究でお世話になっていたり母の実家が近かったりとゆかりのある私も応援いたします〜。
で、現在電車に乗って帰宅中ですが。
乗って2時間近く経過していますが、未だ千葉駅にも到達せず…。
仕方ない、特急がないので各駅停車で帰宅するとこういうことになります。
流石に日付が変わる前には家に着けるかな。

追伸
そういえば電車の車内でG発見!
電車にGがいるってどういう状況!?
(私はGで騒ぐ人ではないのでご安心を)






