【よさこい】気になるよね、派手な衣装と音楽(横浜よさこい祭り報告)

地元開催といっても、18区ある横浜。
結構広大なんですよ。
幸い、横浜よさこいの会場は自宅の隣区ということもあり、ドアトゥドアで30分ほど。
サクッと着けるのはありがたいものです…たぶんうちから一番近いよさこい会場だな。
横浜よさこい、土曜日は横浜でも明治時代からある馬車道エリアをメイン会場としていました。
日曜日は場所を変えてみなとみらいエリアがメイン会場。
主に赤レンガ倉庫のあるエリア周辺が会場です。
といっても、その赤レンガ倉庫は「おいも万博」という罪なイベント開催中…うぅ、さつまいもの香りが私を誘う…(要チケット&よさこいの開催時間と丸かぶりだったので行かず)。
私が最初に行ったのは新港中央広場会場。
赤レンガ倉庫のお隣にある、細長い中洲のような公園です。
でもみなとみらいの中では緑の多いところではないだろうか。
演舞も芝生の上となっていました。
ちょうどスタートするタイミングだったので、オープニングの総踊りに混じる知り合いの姿がちらほら。
道路からは見づらい位置にあるので一般の人はそれほど多くありませんでしたが、公園を通って赤レンガ倉庫方面に行こうとしている人は結構足を止めていたかな。

続いて向かったのは象の鼻パーク波止場会場。
メイン会場の象の鼻パーク(開港の丘)を超えたところにある会場で、大きめの広場といった会場です。
ここは通常演舞だけでなく、冒頭には「南中ソーランコンテスト」が行われるところ。
これは南中ソーラン(短縮バージョン、人数は各チーム5人)を勝ち抜き戦方式で行い、優勝したチームには大トリでチーム演舞ができるというもの。
ちょうど私が行ったときには表彰式中。
盛り上がっていたのかな〜10分ぐらい押しているけど大丈夫だろうか?(まだ10時台だけど)
こちらは奥まっていることもあり、一般の方はちょっと少なめ…。
でも、上段に歩道橋的な遊歩道があり、そこから覗いている人たちがたくさんいました。
ま、(上からなので)何をやっているのかなとちょっと覗くのにはちょうどいい場所なのかもしれませんね。

こちらに昼過ぎまでいたのち、続いて移動したのは新港合同庁舎会場。
ここは新たに登場した会場で、国税庁や税関など、国の施設が入っているビルの広場が会場(借りれるのか、こういう施設でも)。
会場内にはいくつかのキッチンカーとともに会場…なのですが、ちょっと狭い?
大人数のチームさんは全員踊れず、踊れない応援者が周りにいる感じになっていました(たぶん40〜50人が限度)。
赤レンガ倉庫の道路を挟んで向かいということで、観光客らしき人が止まって見ているのが一番多い会場だったのではないかと思います。
1人欧米系の女性の方が1時間くらい止まって見ていたけど…そんなによさこい気に入ってくれたのかな(外国人の方が多かった)。

参加チームは両日参加の重なりを除くと81。
基本的に横浜のチームは10くらいで、神奈川県内のチームを入れても30くらいかな。
残りが県外となるのですが、関東圏のチームさんだけでなく、北は北海道から南は四国方面など、関東支部のある各地のチームさんが多く参加されているのが特徴です。
最近、本当に関東支部のあるチームさん増えたな、と実感。
(最初から全国のチームさんもいますが)
開始の10年前と比較すると、こんな参加チーム数ではなかったので、本当にここ最近で一気に増えた印象があります。
場所がいいのかな?それとも時期の問題?(前週の池袋などとかぶらないし)
いずれにしても、神奈川県内で開催されるよさこいのお祭りでは最も参加チーム数が多いお祭りではあるようです。
(来月初開催の県西のお祭り合同開催の「神奈川よさこい」は参加チームどうなるかな?)

15時ごろになると、海からの風が強まり、さすがに肌寒くなってきました…。
コート着てくれば良かったと後悔しながら、コンビニまで行って肉まんと温かいお茶を買い、ようやくメイン会場の象の鼻パーク開港の丘会場へとやってきました。
こちらは観覧エリアがゆるい坂になっているのが特徴(といってもゆるすぎて後ろで座っても見えないかと)。
私は立ち見の最前列付近に立って見ていました。
通りから奥に入った場所のため、そこまで通りすがりの方が見ている印象はなかったですが、たまたま入ってきた外国人の方などが興味深く見てらっしゃるのが印象的でした。
また海を挟んで向かいが大型客船が停泊する大さん橋。
ちょうどこの日は「飛鳥Ⅱ」が停泊〜出航だったので、開催時間中に「ポー」と音がして出航していく様子が印象的でした。
(ちょうど場面転換中で演舞がなかったので、観客のみなさんはそちらに夢中)

また、横浜よさこいならではなのが、最後の「アジアの海賊」大演舞。
中村あゆみさんが歌うバージョンで最後に演舞するもので、参加チームの多くが参加します(希望チームのみらしい)。
昨年はご本人の生歌だったものの、今年はご本人来れずでCDでの演舞でした。
総踊りエリアいっぱいに踊ることもあり、毎年結構な人数が(総踊りは別でその前にある)。
全体練習なしの一発本番で(一応フォーメーションなどもある)演舞が披露されました。
流石の大迫力で終演となりました。
あぁ、寒かったけど何とか最後まで耐えました…。
帰りに所用で中華街を通ったのですが、どこかの学生チームさんが打ち上げ?何かに並んでいました?
せっかく来たのだから何か食べて帰りたいのでしょう。
美味しいものを食べて帰ってね〜。
(かくいう市民の私はちょくちょく中華街を通るものの、最後に中華街で食べたのはいつか…)
